MENU

🎯就活生、転職者が見逃しがちな時価総額トップ企業3選【2025年版】#4 鉄道業界編

  • URLをコピーしました!

はじめに

鉄道業界は、インフラとしての安定性と地域密着型のビジネスモデルを持ち合わせ、景気の波に左右されにくい特性があります。特に首都圏を中心とした私鉄各社は、鉄道事業に加え、不動産、流通、観光など多角的な事業展開を行っており、総合生活企業としての側面も持っています。今回は、鉄道業界の中でも時価総額上位の企業から、特に注目すべき3社をピックアップし、その特徴や直近の業績を基に企業研究を行います。


鉄道業界の時価総額トップ企業一覧(2025年5月時点)

  1. JR東日本:3兆4,894億円
  2. JR東海:3兆1,528億円
  3. JR西日本:1兆4,582億円
  4. 西武ホールディングス:1兆1,463億円
  5. 東急:1兆685億円
  6. 東京地下鉄:1兆603億円
  7. 阪急阪神ホールディングス:9,948億円
  8. 京成電鉄:7,924億円
  9. JR九州:6,068億円
  10. 小田急電鉄:5,747億円
  11. 近鉄グループホールディングス:5,461億円
  12. 東武鉄道:5,213億円
  13. 京王電鉄:4,164億円
  14. 京浜急行電鉄:4,125億円
  15. 京阪ホールディングス:3,590億円
  16. 名古屋鉄道:3,219億円

注目企業ピックアップ3社

1. 京成電鉄(証券コード:9009)

京成電鉄は、東京都と千葉県を結ぶ鉄道会社で、成田空港へのアクセス路線としても知られています。特に、成田スカイアクセス線を利用した「スカイライナー」は、成田空港と都心を結ぶ主要な交通手段として高い評価を受けています。

直近の業績(2025年3月期):

  • 営業収益:3,193億円(前期比7.7%増)
  • 営業利益:360億円(前期比42.7%増)
  • 経常利益:617億円(前期比19.7%増)
  • 当期純利益:699億円(前期比20.2%減)

訪日外国人の増加に伴い、成田空港アクセス需要が回復し、鉄道事業の収益が大幅に改善しました。また、不動産や流通などの非鉄道事業も堅調に推移しています。ただし、前期に計上された株式売却益の反動で純利益は減少しました。

2. 小田急電鉄(証券コード:9007)

小田急電鉄は、新宿から神奈川県西部を結ぶ鉄道会社で、箱根などの観光地へのアクセス路線としても有名です。また、沿線開発や不動産事業にも注力しており、総合生活企業としての側面を持っています。

直近の業績(2025年3月期):

  • 営業収益:5,675億円(前期比1.0%増)
  • 営業利益:504億円(前期比0.4%減)
  • 経常利益:504億円(前期比0.4%減)

鉄道事業は、複々線化の完成や新型車両の導入により、輸送力とサービスの向上を図っています。また、不動産事業では、駅周辺の再開発や商業施設の運営を通じて、安定した収益を確保しています。

3. 京浜急行電鉄(証券コード:9006)

京浜急行電鉄は、東京都心と神奈川県を結ぶ鉄道会社で、羽田空港へのアクセス路線としても重要な役割を担っています。また、沿線開発やホテル事業など、多角的な事業展開を行っています。

直近の業績(2025年3月期):

  • 営業収益:2,938億円(前期比4.7%増)
  • 営業利益:356億円(前期比27.1%増)
  • 経常利益:349億円(前期比23.1%増)
  • 当期純利益:243億円(前期比71.0%減)

鉄道事業では、運賃改定や観光需要の回復により収益が改善しました。また、ホテル事業や不動産事業も堅調に推移しています。ただし、前期に計上された固定資産売却益の反動で純利益は大幅に減少しました。


まとめ

今回取り上げた3社は、それぞれ独自の強みを持ち、鉄道事業に加えて多角的なビジネス展開を行っています。安定した収益基盤と成長性を兼ね備えており、就職・転職先としても魅力的な企業です。企業研究を通じて、自分のキャリアビジョンに合った企業を見つけてください。


筆者の情報

本記事の筆者は、プロの人事としての経験を活かし、就職・転職活動をサポートしています。より詳しい情報や個別の相談をご希望の方は、以下のリンクからご連絡ください。


💡面接対策はno+eにさらに掲載しています↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする