MENU

🎯 会社選びで「業績」を見る重要性

  • URLをコピーしました!

はじめに

転職活動や就職活動で企業を選ぶとき、
「やりがい」
「裁量」
「社風や雰囲気」
「給料や福利厚生」
「リモート勤務などの働き方」

こういったポイントばかりに目が行きがちではないでしょうか?

しかし、私がこれまで1万人以上の転職・就職支援をしてきた経験から断言します。

👉 これらのほとんどは、“業績が良い会社だからこそ”できることです。

つまり、
会社選びでまず注目すべきは「業績」です。

「雰囲気が良さそうだから」「働きやすそうだから」だけで選んでしまうと、
いざ入社してから業績悪化で環境が激変…なんてことも珍しくありません。

今日は、誰でもできる「業績の見方」をレベル別にご紹介します!


なぜ業績を見るべきなのか?

会社における「やりがい」や「裁量」「働きやすさ」──

これらはすべて、
会社に“経営の余力”があるからこそ提供できるものです。

業績が悪化すれば、

  • 予算が削られ、やりたいことができない

  • 裁量どころか管理が厳しくなる

  • 給与や福利厚生も抑制される

  • 当然、リストラや異動リスクも上がる

「雰囲気」で決めて入ったけど、数年後には地獄…というケース、実際によくあります。

だからこそ、
“会社の地力”をまず見るクセをつけましょう。


初級編:まずはここから!【売上高・営業利益率】

🔸 売上高

  • その会社の「ビジネスの規模感」を知る数字。

  • 業界の中でどのくらいのポジションにいるか、比較してみよう。

🔸 営業利益率

  • 本業(営業活動)でどれだけ利益を出しているか。

  • 目安:営業利益率5%以上で優良企業、10%以上なら超優良クラス。

売上が大きいだけでは安心できません。
利益をしっかり稼げているかを見ることがポイントです!


中級編:さらに知りたい人向け【自己資本比率・経常利益率】

🔸 自己資本比率

  • 総資産に対する自己資本(純資産)の割合。

  • 借金に頼りすぎていないか、会社の「財務健全性」を見る指標。

  • 目安:自己資本比率40%以上が一つの安心ライン。

🔸 経常利益率

  • 本業だけでなく財務活動なども含めた利益力。

  • 営業利益率と合わせて見ることで、「持続的な稼ぐ力」がわかる。

自己資本比率が低い会社は、景気悪化時に急激に苦しくなるリスクが高まります。


上級編:もっと先を見たい人へ【ROE・CAGR】

🔸 ROE(自己資本利益率)

  • 株主資本(自己資本)に対してどれだけ利益を上げているか。

  • 目安:ROE8〜10%以上あると効率的に稼いでいる優良企業。

🔸 CAGR(年平均成長率)

  • 過去数年にわたる売上や利益の平均成長率。

  • 単年だけでなく、中長期で「ちゃんと成長しているか」がわかる。

ROEやCAGRは少し上級者向けですが、
これらを見れるようになると、将来性を見抜く目が一段レベルアップします!


非上場企業の場合は?

非上場企業の場合、財務情報がオープンになっていないため、
正確な業績を見るのは難しいです。

ただし、

  • 内定後の面談時に「売上高・利益の推移」などを聞いてみる

  • 会社四季報・帝国データバンク・東京商工リサーチなどを利用する

  • 口コミサイト(OpenWork、転職会議など)で参考情報を探す

などの方法もあります。

※もちろん、企業側が答えてくれるかはケースバイケースなので、
聞き方には配慮が必要です!


まとめ|会社選びに「業績視点」を!

✅ やりがい・裁量・働き方などは、業績あってこそ
✅ 最低限、売上高・営業利益率を見るクセを
✅ 財務健全性や成長性も中級〜上級編でチェックできると◎
✅ 非上場企業でも、可能な限り情報を集めよう!

雰囲気だけで会社を選ぶ時代は終わりました。

「地力ある企業」を見極める目を、今日から育てていきましょう!


🤝 サポート・ご相談はこちら!

🔹 ココナラで相談する
就活・転職の企業研究サポートや面接対策を個別対応中📄
👉 https://coconala.com/users/724079

🔹 X(旧Twitter)で質問・感想シェア
👉 https://x.com/projinji3dann

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする